PS2 2001年1月25日発売 7,800円
幻魔を斬って! 斬って! 斬りまくる!
『バイオハザード』シリーズの戦国版って感じの印象が強いみたいですが、ずいぶん違う。今作の主旨は「幻魔を斬る」こと。バイオは特定バトル以外は避けても大丈夫ですが、今作は倒さないと成長しないし、クリアランクも上がらない。刀が主な武器なのでバイオの様に弾数制限こそありませんが、接近戦が多いためダメージを喰らいやすい。だが薬草などのアイテム以外の回復法(敵を倒したときに稀に出現する黄色い魂で回復可)があるため、バイオの様な異様な緊張感はありません(かえではアイテム以外の回復法がないため緊張!)。しかし、回復できる幻魔の魂の出現率があまり高くない(意図的に出現させることも可能だが)のでキツイと感じる人もいるかも。だけどそんな人でも大丈夫! オズリックを倒すまでに4回ゲームオーバーになると「易しい」モードが出現するらしいです。どうしても進めない人は「はじめから」を選んでみると「易しい」モードが出現しているかも。
プレイした人によって賛否両論なのが、金城武さんの“しゃべり”。抑揚があまりなく棒読みっぽく感じますが慣れてくると「これでいいんだ!」って気にもなってきます。「左馬介はこういうヤツなんだ」と思えば彼じゃないとダメになってくるはず!!(多分)
★必殺★

必殺が発動すると一撃で幻魔を斬り捨てます!
左馬介の場合は必殺で倒すと出現する赤の魂の数が増え、さらに黄の魂も出現!
又、左馬介必殺発動時の武器に他の幻魔が当たると、巻き込んで一気に斬り捨てます!
左馬介

左馬介の必殺には「一閃」と「弾き返し」の2種類があります。
- 一閃
幻魔の特定攻撃モーション中に斬ると発動!
例えば…
「刀足軽」(笠かぶったザコ)…叫んでから走ってくるモーション中
「三つ目」(忍者風のヤツ)…ダッシュ攻撃やジャンプ攻撃モーション中
「バズー」(ボワッ現れる回転攻撃するヤツ)…現れる瞬間
「ギャラーン」(魂を吸い取るヤツ)…逃げようと回転している時
- 弾き返し
幻魔の攻撃を受ける瞬間に「L1(防御)・□(攻撃)」の順に素早く入力!
「キーン! ズバァッ!」…癖になります。(^o^)
防御するとよろけてしまう攻撃は「弾き返し」出来ません。
かえで

かえでの必殺は多分「首斬り(仮)」だけだと思われます。
- 首斬り(仮)
「跳び越え」(幻魔に隣接しR1を押しながら↑+□)で幻魔の背後を取り「□(攻撃)」を入力!(多分)
成功するとかえでが幻魔に素早く近づき掴んでから斬り捨てます。
首斬りモーション中は無敵です。
- お勧めコンボ
敵の近くでR1を押しながら
斬り(□)> 斬り(□)> 斬り(□)> 跳び越え(↑+□)> 首斬り(仮)(□)
2,3回目の斬りは飛ばしても可。
「首斬り(仮)」が発動しなくても強いです。発動すれば必殺!
特殊
- ボルチマンドが地中から頭だけを出しているときに真上で攻撃すると必殺!
(難しいけど一見の価値あり)
- 闇蜘蛛の飛び道具を武器を振るい跳ね返し、それが当たると必殺!

★クリア後の楽しみ★

映像特典『鬼武者2』予告! | 条件:クリア |
ミニゲーム『鬼魂』 | 条件:蛍石を20個集めてクリア |
左馬介特別(パンダコスチューム) | 条件:クリア(多分) |
かえで特別(チャイナコスチューム) | 条件:ランク「鬼武者」でクリア |
最強モード | 条件:『鬼魂』クリア |
※クリアランク「鬼武者」は「最強」を使っても取れます。
クリアランク「最強」は3時間以内に幻魔600体以上を葬ってクリアすると取れるとか。
とりあえず私は…
ゲームモード | : | 最強 |
クリア時間 | : | 2時間43分 |
蛍石 | : | 20個 |
集めた魂 | : | 81840魂 |
倒した幻魔 | : | 830体 |
魔空空間 | : | 20階 |
セーブ回数 | : | 15回 |
アイテム回復 | : | 0回 |
この記録で「鬼武者」の称号を貰いました。


★蛍石の在処★
地下寺院 |
<十二天回廊>「青龍之書一巻」がある手前の曲がり角 |
南天 |
<採鉱道>オズリック(初めの中ボス)を倒した直後に通る道にある壺を壊して調べる |
天守 |
<一階・階段廊下>二階への階段付近にある宝箱の隣 |
<二階・階段部屋>木箱を壊して階段裏を調べる |
<四階・雪姫の間>雪姫の化粧箱 |
天守之地下 |
<異形廊>青丸の鍵で開く扉前の行き止まり |
<絶命の間>内部に刺が並ぶ拷問道具の中 |
西天 |
<西側通路・未申廊>赤丸の鍵で入った道の曲がり角辺り |
<西側通路・酉戌廊>西天の像がある部屋の入り口にある右の松明辺り |
<北門近辺・書物蔵>歯車を使ってはいる部屋奥の高価な仏像(かえで) |
<牢櫓一階・階段狭間>上り階段横(かえで) |
<?>あかずの間手前の道にある滑車の下(縄を切って滑車を移動) |
東天 |
<?>鐘のある所の壊れた柵手前の曲がり角辺り |
<?>船着き場の画面左手前角辺り |
<?>東天の像の部屋に入ってすぐ右(画面では左)(かえで) |
<?>東天の2つ目の破魔境部屋の二階にある木箱の下(かえで) |
<?>鏑矢のある部屋の下の階のはしご前にある箱の上(画面右奥)(かえで) |
魔空空間 |
八階の宝箱 |
十一階の宝箱 |
十五階の宝箱 |

★魔空空間★

階数 |
出現幻魔 |
宝(一例) |
一 |
刀足軽 |
− |
二 |
三つ目 |
− |
三 |
手長,刀足軽 |
− |
四 |
手長 |
− |
五 |
手長,三つ目 |
− |
六 |
バズー |
− |
七 |
シャルカ |
− |
八 |
バズー,ギャラーン |
蛍石 |
九 |
バラバズー,バズー |
丸薬 |
十 |
オオワッシャ,ギャラーン |
吸陣符 |
十一 |
レナルード |
蛍石 |
十二 |
レナルード,ギャラーン |
− |
十三 |
レナルード,シャルカ |
身代りの木札 |
十四 |
ボルチマンド |
薬草 |
十五 |
ボルチマンド,レナルード |
蛍石 |
十六 |
闇蜘蛛 |
薬草 |
十七 |
手長,闇甲冑 |
− |
十八 |
ボルチマンド,闇蜘蛛 |
薬草 |
十九 |
闇甲冑,闇蜘蛛 |
− |
二十 |
オオワッシャ,ボルチマンド |
毘沙門の笛(固定) |
|
|
私が使った魔空空間のコツ

- 体力が減ってしまったら、自分の得意な幻魔を必殺で倒し体力を回復する。
特に序盤の「刀足軽」や武器の振りが遅い「バズー」は極力必殺(弾き返し)で倒す。
又、必殺時に「炎龍剣」を使用すると巻き込みが凄い為、楽です。
出来れば八階で体力を満タンに!

※注意: |
無理に必殺を狙いすぎて傷つくようなら、安全の為にアイテムで回復する。 |

- バラバズーが複数出現したら、けちらず戦術殻を使用し乗り切る。
攻撃をガードしきれない為、絶対に複数を相手にしない。

- レナルード,シャルカと乱戦になる時は「疾風刀」で戦う。
攻撃力は低めですが、後方にも攻撃判定がある(気のせい?)ようなので楽に戦えます。
又、ダウン時の幻魔には「斬り上げ」(R1+↑+□)で攻撃するようにする。

- 闇蜘蛛に囲まれたら、迷わず戦術殻「白風」等を使う。

- 鬼力回復時は三つの武器同時に回復するので戦術殻を一つだけ使い切らない。

- アイテムの出現回数は多少ランダム制があります。
|


★ほんのちょい情報★
- 天守にある井戸の縄を斬ってしまうと、桶の中にある力石が取れなくなるので注意。

- 天守二階から一階の大広間が見える部屋で襲われている兵士は絶対に助ける(弓使用)。片方の兵士が鬼石を落としてくれます。

- 手に入る補助武器の数はそれぞれ、「定角の矢」60本,「弾丸」40発,「爆裂弾」20発,「くない」70本。

- 「地獄門の鍵」を使い部屋に入ると城が壊れ城内のほとんどの場所に行けなくなるので注意。

- 幻魔の世界に入ってしまうと戻れなくなります。セーブする時は注意。

- 左馬介を特別選択パンダでプレイ中に、L2ボタン入力でパンダの頭をかぶる。

- 左馬介を特別選択パンダで始めたゲームでは、鬼の篭手のレベルアップはない。


★最強剣「毘沙門剣」入手法★
一回目のかえでパートが終わると謎のミノオヤジが「魔空空間」という場所に連れていってくれるようになります。魔空空間とは、現れる幻魔を一掃すると次の階へ…とただただ進んでいく場所。ここの20階にある宝箱に入っている「毘沙門の笛」を入手し、幻魔の世界のセーブポイント(破魔鏡)付近の開かない扉の前で使用すると…。
毘沙門剣は攻撃力は凄まじいのですが戦術殻がありません。
★「最強」モード★
特典として登場する『鬼魂(オニスピリッツ)』なるゲームの全12面をクリアすると、「はじめから」の時に「最強」を選択できます。
- 初めから「毘沙門剣」装備。
- 「定角の矢」「長根の火矢」「弾丸」「爆裂弾」が無限。(「弓」と「火縄銃」自体は持っていません)
- 「吸陣符」99枚所持。
- 鬼力が減らない(戦術殻使い放題)。
かえでの装備は何も変わりません。もちろん「くない」も無限ではない。
★鬼文字の解読★

ゲームを進めていると宝箱の中に鬼文字で「問」書かれたモノがあります。ぶっちゃけた話、ゲーム序盤の地下寺院で入手できる「青龍之書一巻」だけで鬼文字の解読は可能です。
「青龍之書一巻」に書かれている文字は…
幻魔 に 仇成す 者 を 授けた
↓
げんま に あだなす もの を さずけた
↓
これを最初に「問」の書かれた宝箱の鬼文字に当てはめていくと…
げんま に さ
の な を げ
となります。後は鬼文字の共通性を探して…
あ さ た な ま →
あ段は「 」らしい。
に →
い段は「 」?
す →
う段は「 」?
け →
え段は「 」?
の も →
お段は「 」かな?
そして…
け げ →
す ず →
から、濁音には普通に濁点が付くらしいってことが分かる。
さらに…
あ →
ア行は真ん中に点。
け →
カ行は縦線。
さ す →
サ行は横線。
た →
タ行はY字。
な に の →
ナ行は十字。
ま も →
マ行はT字。
残りは、ハ行,ヤ行,ラ行。
縦二重線のある「
」は濁点が付いたりすることから、ハ行。
(ヤ行,ラ行には濁点は付かない為)
逆さY字の「
」に「え段」があることから、ラ行。
(ヤ行の“い”と“え”はア行のものと同じという考えから)
すると残りの逆さT字の「
」はヤ行。
予想を元に読むと…
げんま に ほろぼされし
いちぞく の な を かかげよ
となります。
幻魔 に 滅ぼされし 一族 の 名 を 掲げよ
と書いてある訳です。答は予想できると思いますが「鬼の一族」となります。無理に解読しなくても「青龍之書」「朱雀之書」「白虎之書」「玄武の書」を全て集めれば答は解りますが…。ちなみに「玄武の書」で解る問いの答は“書”を集めないと解らなそう。私は解りませんでした…だって、あんな名称を聞かれても分からないって。どこかで名前が出てきていたのかなぁ…。
|
2001年2月01日 木曜日 友引
修正 2002年2月15日 金曜日 仏滅
|